自分のサイトにいつどれくらい訪問者が来て、どのページを見ているのかなどの分析を「アクセス解析」と言います。
アクセス解析すると、閲覧者の方がどうサイトを見ているかの情報が解ります。
例えば、人気のあるページを、より多くの人に見てもらえるように改造したり、辿り着きやすくするなどの改善が可能です。
これらの改善は、サイト運営者だけでなく閲覧者にも有益なものになります。
アクセスデータを集めるのに、アクセス解析ツールを利用します。
アクセス解析ツールは、Googleアナリティクス(Google Analytics)以外にも色々あります。
ユーザーローカル、クルック、忍者アナライズ、エースアナライザー、リサーチアルチザンライト、などが有名どころです。
私は無料でありながら機能面で優れている事、検索エンジンやアドセンスとの相性が良い事、使用者が多いので参考になるサイトが多い事からGoogleアナリティクスを使用しています。
初心者でも何とか使えるので、おすすめします。
Googleアナリティクスを使う
Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントが必要です。
Google アカウントを持っていない場合は、先にアカウントを取得してください。
Gメールに登録してGoogleアカウントを取得しましょう。
「Google Analytics」サイトに行ってログインします。

最初にログインすると[Googleアナリティクスの使用開始]画面が表示されます。
右にある【お申し込み】ボタンをクリックします。

[新しいアカウント]と書かれた画面が表示されます。

・トラッキング対象
トラッキングする対象のタブをクリックして選択します。
【ウェブサイト】は、ウェブサイトのトラッキングを対象にする。
【モバイルアプリ】は、モバイルアプリのトラッキングをするものです。
今回は、ブログが対象なので【ウェブサイト】を選択します。
・アカウントの設定
【アカウント名】は、好きなアカウント名を入力します。
Googleアナリティクスを使用する画面に表示されます。
「ブログのアクセス解析」など、日本語で解りやすい名前にするのが良いと思います。
・プロパティの設定
【ウェブサイト名】は、Googleアナリティクスで調べるサイトのタイトル名です。
【ウェブサイトのURL】は、上記サイトのURLを記入します。
【業種】と聞かれると職業を思い浮かべますが、登録サイトの内容と合うものを選びます。
【レポートのタイムゾーン】は、下の方にある「日本」を選択します。
・データ共有設定
必要が無いものがあればチェックを外して構いませんが、最初は全てチェックしたままにしておいて良いと思います。
後から変更も出来ます。
【トラッキングIDを取得】ボタンをクリックすると「Googleアナリティクス利用規約」ウインドーが開きます。
内容を確認して【同意する】ボタンを押します。
Googleアナリティクス管理画面が表示され、その中に【トラッキングコード】が記載されています。

【ウェブサイトのトラッキング】ボックス内のコードを全て選択してコピーします。
さくらブログに行き、【デザイン】→「HTML」→適用中のHTML名をクリックします。
</head>〜</head>タグ内にコピーしたトラッキング用コードを貼り付けます。
</head>タグのすぐ上あたりで良いと思います。
貼り付けが終わったら【保存】ボタンを押します。
Googleアナリティクス管理画面に戻り、左上の矢印「管理者ホームに戻る」ボタンを押します。
[アナリティクスの設定]管理画面に戻ります。
画面上のメニューから「レポート」をクリックします。
すると[ユーザーサマリー]画面に切り替わります。

アナリティクスの設定でトラッキングコードを設定したサイトのセッションやページビュー数など、色々なアクセス解析データがここに表示されるようになります。
トラキングコード設定後、24時間経たないとアクセス解析結果は更新されません。
2〜3日経っても解析結果が表示されない場合は、トラッキングコードの設置が上手く行っていない可能性があります。
結果が表示されない場合は、画面上の「アナリティクス設定」→トラッキングしているサイトの「トラッキング情報」→「トラッキングコード」をクリックして、再度タグをブログ内にコピペしてみてください。
但し、サイトへのアクセスが全く無い場合は、更新されない事もあります。
これで、1つ目のサイトのアクセス解析の準備は完了です。
トラッキングするサイトの追加
サイトをもう1つ持っている場合は、アカウントの追加をします。
画面上のメニューから「アナリティクス設定」をクリックします。
[アナリティクスの設定]管理画面が開きます。

先ほど設定したサイト名が恐らく中央に表示されていると思います。
サイト名の右にプルダウンがありますので、その中から「新しいプロパティを作成」を選びます。
新しいプロパティを入力する画面に切り替わりますので、先ほどと同じように内容を埋めて【トラッキングIDの取得】ボタンを押します。
この時点で国やジャンルが選べなくなる事があります。
IEなどで良くある事らしいです。
その場合は、ブラウザを最新のGoogle Chromeにしてみてください。
トラッキングコード表示画面になりますので、コピーして、追加したいサイトの</head>タグの直前に貼り付けて保存します。
これで、追加サイトもトラッキング出来るようになります。
Googleアナリティクスは、1つのアカウントで50サイト(50プロパティ)まで登録できます。
Googleアナリティクスのメール通知設定
メニューから始めて「ホーム」を選択すると、どういったメールを送って良いか尋ねられます。
欲しい情報があればチェックしておくと良いでしょう。

この設定を後から変更したい場合は、右上の【歯車】マーク→「ユーザ設定」から再設定できます。
自分のアクセスを除外
何もしない状態では、自分がアクセスしても1アクセスとしてカウントされてしまいます。
自分のアクセスを除外するために設定をしておきましょう。
画面上のメニューから【アナリティクス設定】を選びます。
【アナリティクス設定】画面になったら左にある【全てのフィルタ】をクリックします。
画面が切り替わったら【フィルタを追加】ボタンを押します。

[ビューにフィルタを追加]画面が表示されます。

【フィルタ名】は、「自分のアクセス」など、好きな名前を付けてください。
【フィルタの種類】は、定義済みで「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」とします。
フィルタの種類で「IPアドレスからのトラフィック」を選ぶとIPアドレスが入れられるようになります。
自分のIPアドレスを入力しますが解らない時は、こちらのサイトで調べられます。
自分のIPアドレスが判ったら、そのまま記入してください。
【ビューにフィルターを適用】は「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックして【追加】ボタンを押します。
右ボックスに「すべてのウェブサイトのデータ」が表示される状態にしてください。
【保存】ボタンを押してフィルタ追加を完了させます。
これで、今後自分のアクセスがアクセス解析に影響を及ぼす事が無くなります。
Googleアナリティクスは、非常に色々な機能があります。
アクセス解析もサイトごとに出来ます。
機能が多いので最初は少し難しく感じますが、見るべきところは限られています。
ブログをやるのに絶対必要なものではありませんので、たまに確認するくらいでも良いと思います。
定期的に見ていると、自分のブログがどれくらい閲覧されているか解りますので活用してみてはいかがでしょうか。
設定、お疲れさまでした。
スポンサーリンク