ブログを独自ドメインで始め、どのタイミングでカスタマイズしたり、アフィリエイト広告を組み込むかなど、どういった手順でブログ制作を進めるのが良いかを解説します。
私がブログを始める時に検索した限りでは、個々のテクニックを紹介しているサイトは多くありましたが、最初から通しで各作業順番を解説しているサイトは多くありませんでした。
ブログを始める前にやる事の順番を把握しておけば、スムーズに進められます。
これからという方は、是非ご一読ください。
この記事に出てくる用語で、解らないものがあっても大丈夫です。
各リンク先で具体的な手順をご説明しますので、ここでは何となくそんな感じの事をするのかと感じていただくだけで構いません。
基礎知識が無い方は、その知識が必要になった時点で、目次からそのカテゴリ記事を上から順に読み進めてください。
言葉の意味や、なぜそれが必要かなどを解説しています。
解説と言っても専門的では無く、初心者でも理解できるよう簡単に説明しているだけなのでご安心ください。
手順記事だけを追っても出来るようにしていますが、何かあった時に仕組みや意味を理解していないと対処出来なくなります。
今自分が何をするために作業しているのか理解していれば、ブログやネットの構造的な理解も深まります。
早速、手順を見てみましょう。
ブログをやるには、サーバーが無くては話になりません。
そこで、先ずはブログをやるためのサーバーを契約します。
さくらブログを作る
さくらブログで、好きな容量のサーバー契約をします。
さくらサーバーは、有料契約です。
さくらの契約方法はこちら
サーバー契約をすると、無料でさくらブログが使えるようになります。
さくらブログを始め方はこちら
さくらサーバーの管理画面に入ったら、好きなデザインを選びテーマでブログを作ります。
ブログ内で記事を書きましょう。
ブログが出来たら一旦さくらブログから離れます。
独自ドメインを取得する
ドメインは、どこで取得してもさくらブログで使えますので安いところで取得しましょう。
私はスタードメインで取得しました。
スタードメインで独自ドメインが取得出来たら、サブドメインを作っておきます。
さくらブログに戻ります。
独自ドメインの取得方法はこちら
さくらサーバにドメインを割り当てる
さくらブログの管理画面で、先ほど取得したドメインとサブドメインの2つを移管しないで追加します。
独自ドメインは、マルチドメインに割り当てます。
独自ドメインを割り当てる事で、独自ドメインのメールアドレスが好きなだけ作れるようになります。
サブドメインは、ブログに割り当てます。
ドメインをブログに割り当てるとブログにしか使えませんので、サブドメインはブログ割り当て用です。
さくらブログにサブドメインを追加する段階で、最初に作成したブログを割り当てる事が出来ます。
サブドメインを割り当てたブログのアドレスが、ドメイン名のアドレスに変わります。
スタードメインに移動します。
ドメインをサーバーに割り当てる方法はこちら
ネームサーバーの変更
スタードメインの管理画面で、ドメインのネームサーバーをさくらサーバーに向けてあげます。
設定を終えると早くて数十分、遅くても2日程度で、ネームサーバーとの繋がりが浸透して、サブドメインのアドレスでさくらサーバーに繋がるようになります。
浸透するまでブログは、さくらブログ経由では更新や確認が出来ますが、インターネット経由でブログへアクセスが出来なくなりますので注意して下さい。
ネームサーバー設定はこちら
アフィリエイト
アフィリエイトをする方は、上記作業を終わった後でASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)と契約します。
契約したら広告先を探して提携申請します。
提携が完了したら、広告リンクをコピーして、ブログに貼り付けます。
Googleアドセンス
アドセンスをやる方も、ここからの作業で良いのですが、アドセンスは審査に時間が掛かります。
また、審査通過にはちょっとしたコツがあります。
急いでいる方は、さくらブログをやる前に別の無料ブログを使ってブログの練習しつつ、アドセンス通過用のブログを作る事をお勧めします。
SEO対策
やるべきもの、やらなくてもよいものがあります。
やっておいて損が無いものは、やておきましょう。
SEOは、簡単に言うと検索エンジンへの最適化です。
検索エンジンは日々更新されていますので、SEO対策をやり始めると切りが無いです。
私は専門業者ほどの知識を持っていませんので、本格的にやるつもりはありません。
簡単に出来る事のみ記事にしていますので、その程度で良ければ参考にしてください。
SEO対策はこちら
カスタマイズはどのタイミングでやるか
さくらブログのカスタマイズは、ブログ記事が書けるようになってからであれば、どのタイミングでやっても構いません。
アフィリエイトをやる予定の方は、広告配置などで小難しいソースコードを弄る事になると思いますので、事前にカスタマイズを少しやってHTMLとCSSの関係を把握しておくと困らないと思います。
カスタマイズするぜ!という方はこちら
非常に簡単に作業手順をご説明しました。
基本的には、この順番で作業して行けば二度手間にならずに済むと思います。
あとは、魅力的な記事をどんどん書いて行くだけです。
趣味でブログをやる方も、アフィリエイトで小銭を稼ぎたい方も、参考になる部分があればヒントにしてやってください。
スポンサーリンク