私はアフィリエイトのプロでは無いので、専門家のようなディープな記事は書けません。
初心者の視点で書いていますので、詳しい方はそっとページを閉じてください。
マニアックな事は解りませんが、初心者としてどう考えているかは、これから始める方の参考にはなるかも知れません。
アフィリエイトと検索すると物凄く多くのブログや方法などの記事がヒットします。
約20,600,000件!すげーです。
それだけやってる人も興味ある人も儲けてる人も居るんでしょうね〜。
どうすれば儲かるか、どうするのが安定するか、どういう種類があって、どんなASPが良いかは、この件数を見ても腐るほど情報があるのが解ります。
儲けている人が沢山いますので、検索して憧れると良いと思います。
でも、現実はどうかと言うとアフィリエイトをやっている約75%が月1,000円未満しか稼げていないデータがあります。
月3万以上稼いでいる人は、3.2%だって・・・これがアフィリエイトが儲からないという根拠ですね。
それでも、やり続ければサーバー代やドメイン費用くらいは出るかも知れません。
どれくらい稼げるかは、どれだけ有益なサイトが作れるか次第でしょう。
ここは、嘘でも月収数十万の稼ぎ方を教えます!
なんて書くべきでしょうけど、私はまだ始めたばかりなので小銭程度しか稼げていません。
アフィリエイトを簡単に言うと
アフィリエイトを一言で言うと、広告収入です。
企業の代わりにホームページやブログに広告を貼ります。
その広告をクリックしてもらったり、広告商品のリンクから購入してもらうと微々たるバックがある仕組みです。
広告を貼ろうと思う方が広告を貰いに行くのが、ASP(Application Service Provider)アプリケーションサービスプロバイダです。
エーエスピーと呼ばれます。
ASPには色々な会社がありますので、好きな会社を選びます。
ユーザー登録して、サイト登録して、ASPサイトの中で広告主に申請すると「承認してやるよ」と連絡が来ます。
それで、やっとサイトに広告を貼れる権利が貰えます。
広告を出したい企業→ASP→サイトやブログ運営者、という流れで広告が提供されます。
こういった仕組みを理解していれば、アフィリエイトは誰にでも出来ます。
アフィリエイトのプロとアマ
アフィリエイトのプロ、所謂プロアフィリエイターと呼ばれる方々は、売りたい商材がありそれを元に記事を書いているようです。
情報もそれに特化しているものが多いと思います。
話題のものがあれば、直ぐ記事にしてアクセス数を稼ぎます。
プロの中には、組織的にやっていらっしゃる方も居ます。
報酬が高い広告案件に特化して稼いでいる方も多いと思います。
情報商材系はお金になやすいので、儲けている方のサイトには必ず情報商材の紹介広告があります。
プロの中には、自分で凄まじい数のサイトを作りリンクを張りまくる方も居ます。
誘導ページとかリンク専用ページというものです。
誘導ページを数百作る、隠しリンクや隠しテキストでユーザに気がつかれないようにリンクを踏ませる、中には他人のコンテンツをまるまる盗む人まで居ます。
こういった事をすると不人気サイトでもアクセスが集められるので、検索エンジンが混乱します。
こういったやり方は、ブラックハットと言われます。
黒い帽子・・・怪しいですね。
CIAのハッカーに対する隠語が語源らしいです。
仕事と割り切ってアフィリエイトをやっているプロが、全員超ブラックかと言うとそんな事は無いと思います。
稼いでいる方の中には、少なからず際どいやり方をしている人は居ると思いますが、大半は濃いグレーくらいじゃないでしょうか。
作られた人気は、検索エンジンのバージョンアップに振り回されます。
中身が無いサイトは無いと思いますが、長時間掛けて蓄積してきた人気ではないので、一気に検索圏外に弾かれることもあります。
エンジンが変わっても直ぐに対応して検索上位に入り続ける知識や、そうなっても利益を落とさないリスク分散などはノウハウの塊です。
これがSEO対策ってやつです。
最近は検索エンジンも利口になってきていますので、ブラックハット手法で効果が得られない場合が多いようです。
Googleのガイドライン違反にもなりますので、ペナルティを受ける事もあります。
素人が真似すると痛い目にあいます。
プロは知識と能力をフル稼働して、素早く大きな金額を稼ぐ短距離ランナーです。
アマチュアはじっくり信用を上げて、長期で小さい金額を稼ぐしかないので長距離ランナーです。
アマチュアは稼ぐ事に重きを置いていない方が多いと感じます。
誰かのためになるであろうブログ記事をコツコツ書き続けて、記事の内容や数で目に止めてもらいます。
アフィリエイトをやり始めの方は、殆どこのパターンではないでしょうか。
ブログをやろうって人は、何かしらの想いやメッセージを持っている場合が多いでしょう。
メッセージを伝える手段とか、自分のための覚書とか・・・第一の目的がお金ではないケースです。
その想いをモチベーションにして、ちょっとお金も稼いでみようとか、どうせやるならお金も欲しいといった感じでしょう。
そこまで必死にやらなくても良いかな〜という思考の方も多いと思います。
不自然なリンクを貼ったり無駄な誘導サイトを作らず、長期的に続ける事で興味を持つ方が自然にリンクを張ってくれます。
リンクしてもらう事を「被リンク」と言います。
時間を掛けて被リンクを稼いできたサイトは、本来の人気を反映していますので検索エンジンにも好まれます。
堅実に人気を獲得しているサイトは、検索エンジンの仕組みが変わっても検索順位が落ちづらいです。
こういったやり方を、ホワイトハットと呼びます。
ブラックとは逆の手法なのでホワイトです。
趣味系ブログとか、面白文章を書ける方とか、技術系のサイトなどじっくり読んでもらうためのサイトが多いと思います。
私はどっちが正しいとか間違っているとは思いません。
お金のためになりふり構わず、そこまでブラックやって行ける方の気合いと根性は凄いと思います。
私にはペナルティの発動が恐くて、真似できません。
私はヌルい性格なので、なれても白黒の間のグレーハットでしょう。
あなたはどっちの色で行きますか?
性格に合った道を進めば良いと思います。
ASPはどこが良い?
結論から言うと、どこでも良いです。
毎月数百万稼いでる奴の言葉ではないので説得力ありませんが、色々な方が言われている事です。
ASPは会社によって取り扱っている広告の系統が違います。
例えば、商品紹介ブログなら、アマゾン、楽天、ヤフーあたりを扱っているASPが良いでしょう。
直接、楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトなどに申し込んでも良いのですが、支払いがポイントだったりします。
楽天ポイント貰ってもねぇ・・・
ASP経由の方が管理の面倒がなく、お金で振り込んでくれますので助かります。
肝心なのは、ブログに合っている広告を載せることです。
技術系ブログにいきなりラーメン屋の広告があってもクリックしてもらえません。
女性向け、金融系、保険関係、旅行系などASPによって強い弱いの違いがあります。
A8.net
(エーハチ)

Affiliate B (アフィリエイトビー)
ACCESS TRADE(アクセストレード)
JANet(ジャネット)
有名どころは、この辺でしょうか。
最初は安心感のある大手ASPが良いと思います。
大手はサイトも親切な作りになっている事が多いので操作に戸惑う事が少ないです。
A8.net(エーハチネット)
私は手始めに、誰もが勧めるエーハチネット
の会員になってみました。

190万人が使っているそうな・・・殆どの人が使っているASPではないでしょうか。
理由は、扱っている広告の多さと審査の甘さと速攻性です。
商品広告やサービス広告は、扱っていないのが無いくらいの量があります。
最大手の1つですから安心感もあります。
審査が無いに等しいので結果が直ぐ貰えます。
ブログ内容に興味がある方が読みますので、テーマに合った広告を貼っていればクリックしてくれる可能性があります。
記事内容で広告を貼りたいと思った時に、直ぐに貼れるメリットは大きいです。
一部の広告は、審査に1〜2週間ほど掛かったものもありますので全部審査なしって事ではありません。
1サイトで広告主の審査が通れば他のサイトにも広告が貼れます。
他のサイトは、1サイトごとに審査を通すパターンが多いです。
非常に良いASPですが、支払いしてもらう際に振込料が掛かります。
他のASPが殆ど振込料無料なので、そこは良くないです。
何故か振込先がゆうちょ銀行だと手数料が30円65円で済みます。
2019年初めに30円から65円に値上げされました・・・倍以上の値上げは酷いけど、他の銀行にして数百円取られるよりはマシです。
A8ネットやるなら、予めゆうちょ銀行の口座作っておきましょう。
ゆうちょ口座は、身分証明書と印鑑を持って窓口へ行けばその場で口座を作れます。
ネットバンキング出来るようになるのは、1週間くらい掛かります。
実際A8ネットに登録してみましたが非常に簡単にできました。
ちょっと難しい言葉には、小さい吹き出しマークが付いています。
クリックすると説明文が出ますので、悩むことは無いでしょう。
こういった細かい親切が初心者には有難かったです。
AffiliateB(アフィリエイトビー)
エステ系、ダイエット系などの美容とか女性向けが多い印象です。
こちらの特徴は、消費税分をプラスして支払いしてくれるところです。
月末締めの翌々月払いが多いASPが多い中、こちらは月末締めの翌月払いという非常に早い支払いタイミングも魅力です。
多くのASPは、企業である広告主を大事にします。
ASPは広告が貰えなければ商売にならないので当然です。
しかし、AffiliateBは広告パートナー(アフィリエイトをする人)を大事にしてくれます。
初心者にも丁寧に答えてくれるサポートも良いです。
ASP満足度調査で1位を取るのも解ります。
振込手数料も無料です。
評判が良いので入ってみました。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイト
は、歴史は浅いですが、物販系が強い会社です。
ここが良いのは、楽天とamazonが登録出来るところ。
楽天とamazonなら、ほぼ全ての物販がカバーできます。
商品紹介サイトでは、この2社は欠かせません。
Yahooまでやってくれたら完璧なんですけどね・・・
yahooを含めたいならバリューコマースしか選択肢がありません。
ただ、クリック率がイマイチなので、私はyahooショッピングは切りました。
少し解りづらいですが、ドロップシッピングというシステムがありネットショップが開けます。
昔は良かったみたいですが、今は手間の割に儲からないらしいので私はやってません。
もしもの商品紹介リンクは、ちとダサいです。
もしも&カエレバという組み合わせにすれば、見た目が良い感じになります。
カエレバ は、量販品を紹介するためのブログパーツ生成サイトで、簡単便利にアマゾン風パーツが作れます。
もしもサイトの画面は、構成がシンプルで、解りやすいと思います。
振込手数料も無料です。
Googleアドセンス
Googleアドセンスとは、Googleがやっている広告表示です。
ASP広告は、商品やサービスを指定して広告をブログ内に載せます。
閲覧した方が、広告をクリックして商品を購入したりサービスに契約すれば、広告料が掲載者に支払われます。
GoogleアドセンスはASP広告とは違い、ブログ内容に沿った広告が自動でランダム表示されます。
広告内容が閲覧者によって変わるのも特徴です。
アドセンスは、クリック型といってクリックしてもらうだけで広告料が発生します。
そのため広告収入を得るためのハードルが低いです。
しかし、1クリックの単価が非常に低いので、多くの方にクリックしてもらえないと大きくは稼げません。
Googleアドセンスは、規約違反に非常に厳しいです。
先ず、導入時の審査が厳しいです。
なんとか審査をパスしても、稼げるようになってくると規約違反が無いか、厳しいチェックが入ると言われています。
1つでも規約違反があると、ある日突然アドセンスアカウント停止メールが送られてきます。
長くブログをやっている方でも、良く解らない理由でアカウント停止され、止めちゃっている方も多く居ます。
全然身に覚えがなくてもアカウント停止される事もあるようです。
規約違反のコンテンツを含んで無いはずなのに、なぜか含んでいると判定されてアカウント停止されたという、嘆きの言葉がネット上に溢れています。
何が原因か詳しく教えてくれないので、どう対処すれば良いのか判りません。
せめて警告してくれれば良いのですが、突然アカウント停止命令が下されるシステムはずっと変わりません。
非常に厳しいGoogleアドセンスですが、クリック型としては圧倒的なシェアなのでチャレンジしてみても良いと思います。
ASPへの登録しすぎに注意!
あちこちASPに登録し過ぎても良くありません。
ASPには最低振込料という金額が設定されています。
最低幾らまで貯まらないと振り込みません、という金額です。
金額は各社で違います。
多くのASPを同時に使用するという事は、広告報酬を分散させる事になります。
分散すれば振込金額までの道が遠ざかります。
貯めた金額が無駄になる訳ではありませんが、細かく振込された方がテンションも維持できますよね。
多くのASPに登録しすぎると管理も面倒になります。
初心者の方は、やる事が多いので一気に多くのASPに登録すると混乱すると思います。
確定報酬を自動でメールしてくれるよう設定できるASPもありますが、詳細を知るためにはASPサイトにログインしないとなりません。
数が多いとログインですら面倒になってきます。
最初は希望の広告を取り扱っている数社に絞って登録した方が良いと思います。
慣れてきてから増やして行くようにしましょう。