2016年04月20日

さくらインターネットの3種類のログイン方法

スポンサーリンク

さくらブログを始めるには、さくらインターネットへログインしなければなりません。

さくらインターネットには、幾つかのログイン画面があります。
ブログを含めると3種類あって、紛らわしいので、1つづつ説明します。

さくらインターネット会員認証

さくらインターネット会員認証は、基本的なログイン方法です。
最初にログインする時は、このログイン画面からログインする事が多いと思います。

さくらインターネット会員認証

このログイン画面からは、契約の最初にメールで送られてくる「会員ID」と「パスワード」でログインできます。

パスワードの変更や各種登録の変更は、ログイン後に画面上の【会員情報】メニューを押して変更しましょう。

会員情報の設定では以下情報の確認、設定変更ができます。

・住所連絡先
・電子メール
・クレジットカード
・パスワード
・さくらのユーザ通信設定

サーバーを契約して最初にログインしたら、会員情報を全て確認しておくことをお勧めします。

ここからログインした場合、全ての権限を持ちますので「サーバコントロール」や「さくらブログ」に移動できます。

サーバコントロールパネル ログイン

サーバコントロールパネルログインは、サーバ管理画面に直接入れるログイン画面になります。

サーバコントロールパネルログイン

直接サーバ管理画面に行けるので、「さくらインターネット会員認証」から入るより便利です。
但し、ここでログインして会員メニュー画面に移動するには「さくらインターネット会員認証」で使うパスワードの入力が必要になります。

「さくらインターネット会員認証」では「会員ID」と「パスワード」を使用しましたが、このログイン画面では「ドメイン名」と「パスワード」でログインします。
ここで使うパスワードは「さくらインターネット会員認証」で使うパスワードでは無く、「サーバパスワード」です!

最初の「ドメイン名」は、初期ドメイン「○○○.sakura.ne.jp」というものです。
○○○は、ユーザーが最初に指定した文字名です。
ドメイン名とパスワードは、仮登録完了メールに記載されています。

「サーバコントロールパネル ログイン」画面からは、後から追加した独自ドメインでログインする事も可能です。

初期ドメインでログインすると、サーバコントロールパネル左上の「お客様情報」に(アカウント)と(初期ドメイン)しか表示されませんが、追加したドメインでログインすると(ログインドメイン)という情報が追加されます。
この表示によりどのドメインでログインしたか解ります。

ログインドメイン


ログインするとサーバコントロールパネル左にある「サーバ情報とパスワード」ボックス内の(ログイン履歴)にログイン情報が追加されます。
どのドメインでログインしたかまでは記録されませんが、ログイン時間とアドレスが表示されます。
不正アクセス防止のため、時々でも良いので知らないログインが無いか確認ておきましょう。

独自ドメインでのログインは、マルチドメイン指定されたものだけのようです。

独自ドメインを追加する際に【新しいドメインの追加】から独自ドメインを追加しますが、その際「ドメイン詳細設定」の独自ドメインの使用方法を設定する部分で次の3つから選択できます。

「マルチドメインとして使用する(推奨)」
「wwwを付与せずマルチドメインとして使用する(上級者向け)」
「さくらのブログで使用する」

マルチドメインを選択していないと、ログイン可能ドメインになりません。
実験したところ、ブログに割り当てたサブドメインもログインは出来ませんでした。
この点も、ご注意ください。

※2019年3月27日に新コントロールパネルが正式版として公開されました。
それに伴いログイン画面がまた1個追加されました。




さくらブログ ログイン画面

さくらブログログイン画面は、ブログ一覧に直接ログインできる画面です。

さくらブログログイン画面

ここからログインできねー!って方が多いのではないでしょうか?
私も戸惑いました。

ヘルプを見ても書いてないようです。

ここで使えるのは、独自ドメインではありません。
ブログに独自ドメインを割り当てている方は、当然独自ドメインでログインできると勘違いしますよね・・・

私も何度やってもログインできず、暫くこのログイン画面は使用していませんでした。
右上に「さくらインターネット会員メニューへ」というリンクがあるので、そっちに移動してログインするか、サーバコントロールパネルからブログに移動していました。

ドメイン名欄の下をよぉ〜く見ると(例:○○.sakura.ne.jp)と書いてあります。
この意味は、例では無く「○○.sakura.ne.jp」じゃないとログインできないという意味です。

独自ドメインでのログインは不可能ですので、初期ドメインとパスワードでしかログインできません。
どこかに書いといて欲しいですね・・・

「サーバコントロールパネル ログイン」画面と同じく、この「さくらブログ ログイン画面」からログインして会員メニュー画面に移動するには「さくらインターネット会員認証」で使うパスワードの入力を求められます。

さくらのログインが解りづらいポイント

さくらのログインページは「ドメイン名」とだけ書かれています。

そこには「初期ドメイン名」「独自ドメイン名」「サブドメイン名」の3つのどれが有効かは記載されていません。
ここ、解りづらいポイントなので、どのログインページでどのドメインが有効か理解しておいてください。
実際に入力して確かてみるのが良いと思います。

パスワードは「パスワード」と「サーバパスワード」という2種類の言葉が使われています。
第2の解りづらいポイントは、ここです。

「さくらインターネット 会員認証」でのログイン画面で使われるパスワードは「さくらインターネット 会員認証」のみで使うものです。
(会員メニュー)画面表示用のパスワードと覚えておくと良いです。
(会員メニュー)のパスワード変更から、好きなパスワードに変更できます。

この会員メニュー用パスワードで、「サーバコントロールパネル ログイン」と「さくらブログ ログイン画面」にはログインできません。

一方「サーバパスワード」というのは、「サーバコントロールパネル ログイン」と「さくらブログ ログイン画面」で使用するパスワードです。
サーバパスワードで「さくらインターネット 会員認証」にログインは出来ません。

「さくらブログ ログイン画面」の記入欄では、(サーバパスワード)と記載がありますが、「サーバコントロールパネルログイン」には(パスワード)としか書かれていません。
違う言葉で記載されていますが、どちらも「サーバパスワード」の事を指しています。

サーバパスワードというのは、サーバコントロールパネル画面の左上「サーバ情報とパスワード」→「サーバパスワードの変更」から、好きな文字列に変更が出来るパスワードです。

とっても紛らわしいです。
せめて、言葉の共通化はしてほしい。

「サーバコントロールパネルログイン」画面は、レンタルサーバ、マネージドサーバ、メール利用という別サービス利用者が共用できるログイン窓口になっています。
人によってはメールパスワード、人によってはサーバパスワードを入力させます。
この仕組みに勘違いさせてしまう原因があると思います。

「サーバコントロールパネルログイン」と「さくらブログ ログイン」画面からサーバパスワードでログインしたユーザーは、会員パスワードを入力しないと会員メニューにアクセスできません。

こういったアクセス制限を同じログインタイミングで管理する方法と、あちこちからログインできる仕様が複雑化しています。

直ぐに目的地に辿り着けるというのは便利ですが、ログインは全員共通の1か所からして、パスワードも1つにしてほしいものです。
そして、より深い会員メニューにログインしようとすると、管理者パスワードを求められるようにすれば、もっと解りやすいのに・・・。

この仕様を理解するまで、私はどこでどのパスワードが使えるのか、何が悪くてログイン出来ないのか解りませんでした。

あ、そうそう・・・サーバログインには関係ありませんが、メールボックスを作るとウェブメール用のログイン画面も追加されます。
ウェブメールへのログインには、メールアドレスとパスワードが必要です。
パスワードは、サーバ管理者が自由に設定できます。


スポンサーリンク
posted by ノービス at 05:05 | Comment(0) | さくらブログ 基本設定
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: