2016年04月16日

独自ドメインをさくらサーバに割り当てるためのDNS設定

スポンサーリンク

前の記事で、独自ドメインをさくらサーバーに割り当てました。

スタードメインで作った独自ドメイン、サブドメインの設定をする前に、DNSとは何かを軽く触れておきます。

独自ドメインをさくらに登録しましたが、それだけではスタードメインとさくらサーバーに繋がりはありませんので、サブドメイン名のアドレスでブログを見る事が出来ません。

そこでネームサーバーをさくらサーバーに向けてやります。
この設定をするのにDNS( Domain Name System)ドメインネームシステムを使います。
ドメインネームシステムのことを一般的に、DNS(ディーエヌエス)と呼びます。

何か特別なツールを使う訳では無く、ドメイン管理側とサーバー側両方に設定すれば自動的に動くものです。

DNS関連の設定は、インターネット知識が必要で本当に解りづらいです。
DNSを一言で言うと、ドメイン名とIPアドレスの対応を管理するシステムです。
簡単に言うと、IPアドレスとXXXX.comなどのドメイン名を対応させる仕組みです。

DNS設定後の図
図にするとこんな感じです。

@の緑矢印が事前設定している部分です。
具体的には、さくらサーバに独自ドメイン追加したり、スタードメインでネームサーバーの設定とかです。

A〜Dの黒矢印は、サイトが表示されるまでのやり取りです。
ユーザーがあるサイトを見る際に、ネット上でどんなやりとりが行われて表示されるかの流れです。
※図中の「hoge.com」、「IPアドレス」は、例です。

この図は、非常に簡略化しているので、本当はもっと色々なパターンがあります。
詳しい説明はGoogle先生の専門家にお任せします。


ブログをやっている人がみんな、DNSを完璧に理解しているとは思えません。
恐らく解らないまま設定だけ真似て使っている方が多いのではないでしょうか。

解らなくてい〜んです!(カビラJ風)

私も長ったらしい文章や図解などの解説を見て勉強しましたが、概念と流れしか理解出来ていません。
そのせいか、実際の設定で何度もつまづいています。

ちょっと複雑な事をしようとして設定が解らず、さくらインターネットのサポートにもお世話になりました。
あまり親切な回答では無かったので、結局Google先生の方が参考になりました。

何とか設定できたので、良く解らなくても出来るようどうやったか解説します。

ネームサーバーをさくらに向ける

ネームサーバーを利用するのが、一番簡単な方法です。
具体的に設定して行ってみましょう。

スタードメイン (Netowl)にログインします。

【スタードメイン管理】内の「管理ドメイン一覧」をクリックします。

管理ドメイン一覧が表示されます。
独自ドメインを1つしか取っていない場合は1つだけしか表示されません。
ここではサブドメインは、表示されません。
独自ドメインDNS設定01

画面右側にある【ドメイン管理ツール】ボタンを押します。

ドメインの詳細などが表示されます。
独自ドメインDNS設定02

多くのボタンがありますが【ネームサーバーの確認・変更】ボタンをクリックします。

ネームサーバー登録画面が表示されます。
独自ドメインDNS設定03

最初はスターサーバー設定が記載されていますので、それを消して下記2つを記載します。

NS1.DNS.NE.JP
NS2.DNS.NE.JP

これは、さくらが指定している、さくらサーバーのネームサーバーです。

記載が終わったら【確認画面】ボタンを押してください。
情報を確認して【確定する】ボタンを押してください。

独自ドメインDNS設定04
ドメイン管理ツール画面に戻ると、このようなエラー警告みたいなものが出ます。
実はこれ、エラーでは無いのでご安心を。
スターサーバー以外を設定するとこのように紛らわしい表示が出ますが、これが出るのが正しいのです。


あとは、コーヒーでも飲んで待つだけです。

設定がネット上に浸透して行くのを待ちます。
早くて1時間、遅いと2日くらい掛かります。
私の場合はいつも2時間以内くらいでブログに繋がるようになってます。

必ずさくらインターネット側で独自ドメインを追加した後で、スタードメインのネームサーバー設定をしてください。
逆だとネームサーバーが無いドメインを探しに行くので、そこに不具合が生じます。
そうなると独自ドメインを設定しても、繋がるまで非常に時間が掛かる事があります。

この作業がスタードメイン上の独自ドメイン(サブドメイン含む)のネームサーバーを、さくらサーバーに向ける作業です。

ネームサーバーを使ったこの設定方法は、さくらインターネット公式の推奨方法です。
さくらのサポートから、これ以外の方法は間違った設定と言われました。


ネームサーバーをさくらに向ける問題点

独自ドメインのネームサーバーをさくらに向けると、メールもサブドメインも全て一括でさくらサーバーに向いてしまいます。

メールサーバーはAサーバーに、サブドメインの1部をBサーバーに、などDNS設定で細かく別サーバーに向ける事が出来なくなります。
それが出来るのがDNSの良いとこなのに・・・
しかも、スタードメイン契約で付いてくる10GBの無料サーバーが使えなくなります。

1つの独自ドメインに付随するメールやサブドメインを、色々なサーバーで使いまわしたい方は少くないと思います。

非推奨だけど出来ます

以前、私がやっていたサブドメインごとに別サーバーに向けるDNS設定をご紹介します。
申し訳ありませんが、非推奨なので初心者の方は参考程度に。

サブドメインだけをさくらサーバーに向けたい場合、サブドメインをさくらサーバーに登録します。
独自ドメインは、登録しません。

スタードメイン側でDNS設定しますが、ネームサーバーは使いません。
ネームサーバーはデフォルトのスタードメインのままにしておきます。

設定をする前に、さくらブログのIPアドレスを調べます。
コマンドプロンプト(DOS窓)で以下を記述します。

nslookup さくらブログ.sblo.jp

(さくらブログ)という部分は、ドメインを割り当てる前のさくらブログのURLです。
「http://」は無しで良いです。

リターンを押すと、「00,00,00,00」というアドレスが表示されます。
こんな数字の塊が、全部で4行表示されると思います。

これがさくらブログのサーバIPアドレスなので、控えておきます。


スタードメインの【ドメイン一覧】から対象ドメインの【ドメイン管理ツール】ボタンをクリックします。

【DNSレコード編集】ボタンをクリックして「レコード編集」画面を表示させます。

「レコード追加」文字をクリックして以下の設定を追加します。

ホスト名:サブドメイン名
タイプ:Aアドレス
コンテンツ:00,00,00,00 ←ここに先ほど調べたIPアドレスを入れます。
優先度:0のままで構いません。

これらの記載が出来たら【確認】ボタンを押して確定してください。

確定したら再度、同じように「レコード追加」して、あと3つIPアドレスを入れたレコードを追加します。
IPアドレスの他は、同じ設定で構いません。

あとは、ネームサーバーの時と同じで待つだけです。
数時間〜数日で、ブログに繋がるようになります。

ネームサーバーがスタードメインを向いたままなので、ドメイン管理画面でエラーの様な赤い警告文が出ません。

以上がサブドメインだけ、さくらサーバーに向ける方法です。
注意点としては、コンテンツ欄に入れるアドレスは、さくらサーバーのアドレスではなく、さくらブログサーバーのアドレスという事です。

独自ドメインをさくらサーバーに追加したい場合は、DNSレコードでサブドメインの1つをスタードメインに向けてください。
そのサブドメインでスタードメインに付いてくる無料10GBサーバーも有効活用できるはずです。

メールで使用するMXレコードも、同じ方法で好きなサーバーに向ける事が可能です。
MXレコードをさくらサーバーに向ける場合は、さくらサーバーのIPアドレスを使用して下さい。

さくらサーバーのIPアドレスを調べるには、サーバコントロールパネルの【サーバ情報とパスワード】欄の「サーバ情報の表示」→「サーバに関する情報」を見てください。

IPアドレス欄の上にある行がIPv4アドレスです。
因みに下の行は、IPv6アドレスです。

DNSは難しい!

この設定は、非常にハマった部分です。

さくら推奨のネームサーバーをさくらに向けるのは、30秒もあれば出来るほど簡単ですが、そうでないやり方をやろうとすると突然難易度が上がります。
DNSの概念や設定方法、各レコードの意味などを調べまくりました。
なかなかこのような設定例がなく、検索しても多くの情報は見つけられませんでした。

初心者には高すぎる壁です。
初心者の方は、素直にさくら推奨のネームサーバーの設定をされる方がトラブルが起きないと思います。

私は他の理由もあり、結局さくら推奨のネームサーバーを向けるやり方に戻しました。

AレコードをさくらブログのIPアドレスに向ける際、さくらブログのIPアドレスが頻繁に変わると不味いのでサポートに確認しました。
月1回変更されるなどの頻繁なIPアドレス変更は無いそうです。
しかし、将来的に絶対変わらないとは言えないとの事です。

突然IPアドレスが変わってブログが繋がらなくなるかも知れません。
他にも何か問題が起きる可能性もあります。
これらの文字だけで理解できる方は、きっとトラブル対応出来る方かと思いますので、やってみても良いと思います。

DNSを完全に理解している方からすれば、鼻で笑われる内容だと思います。

参考サイト様

スポンサーリンク
posted by ノービス at 08:03 | Comment(2) | スタードメイン 独自ドメイン
この記事へのコメント
関西弁での図解が関西弁なので分かりにくかったです
Posted by at 2020年04月23日 08:43
解りづらくて申し訳ないです・・・
Posted by at 2020年05月21日 04:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: