さくらインターネットでサーバー契約すると「初期ドメイン」の名前を決めねばなりません。
この初期ドメインがホームページなどを公開する時のURLになります。
「http://初期ドメイン.sakura.ne.jp/」のようなURLです。
企業などのホームページなら良いのですが、個人でホームページやブログをやる時には初期ドメインを公開したくない場合もあります。
さくらサーバー契約時に設定した初期ドメイン名は変更できません。
独自ドメインを取ってさくらサーバーに登録すれば、さくらブログ標準のURL「http://xxx.sblo.co.jp」ではなく、独自ドメインのURLをブログに割り当てる事が出来ます。
これで、初期ドメインを公にせずに済みそうですが、注意が必要です。
ブログをやって行くとブログに画像を載せたい時があります。
さくらブログは、新規投稿の記事を書く部分の下に「ファイルのアップロード」という機能があります。
ブログに独自ドメインを割り当てても、ブログ機能でファイルをアップロードしてしまうと、画像が初期ドメイン名入りのURLになります。
ブログを読んでいる分には解りませんが、ブログ上で右クリックすると「ソースを表示」が選択でき、世界中の誰でも画像URLが書かれたソースコードを見る事が出来ます。
何も対策をせずに画像をアップロードすると、ソースコードに公開したくない初期ドメインが書かれたURLが公開される事になります。
初期ドメインが見られてしまう例
解りづらいですので、例を見てください。
さくらサーバー契約時に初期ドメイン「boo」で契約したとします。
すると、初期ドメインは「boo.sakura.ne.jp」になります。
初期ドメインが決まりさくらサーバーの契約が出来たので、さくらブログを始めます。
買い物ブログをやりたいのでブログを開始する際、ブログのホスト名(URL)欄に「kau」と入力しました。
ブログのURLは「http://kau.sblo.jp」となります。
さくらブログのURLは自動的に「.sblo.jp」というドメイン名が付きます。
次に、ブログを独自ドメインで運用したいので「hoge.com」という独自ドメインを他社で取得しました。
さくらサーバーの「ドメイン追加」で他社で取得した「hoge.com」をマルチドメインで追加します。
買い物ブログなので「kau-blog.hoge.com」というサブドメインも作り、独自ドメインと同じくさくらサーバーにドメイン追加します。
今回はマルチドメインではなく、ブログ「http://kau.sblo.jp」に割り当てます。
ネームサーバーを設定しますが、ここでは割愛します。
「kau-blog.hoge.com」を「http://kau.sblo.jp」ブログに割り当てました。
割り当てが終わると、ブログのURLが「http://kau.sblo.jp」から「http://kau-blog.hoge.com」に変わります。
ブログが「kau-blog.hoge.com」になったので、初期ドメインは一切表示されない気がしますよね?
新規投稿で記事を書く欄の下にある「ファイルのアップロード」を使ってみましょう。
【ファイルを選択】ボタンで、アップロードしたい画像ファイルを読みこみます。
【アップロード】ボタンで、画像をアップロードします。
アップされた画像が表示されます。
画像上に表示されている「編集」をクリックしてURLを確認してみます。
すると・・・
「http://boo.sakura.ne.jp/sblo_files/kau/image/画像ファイル名.png」というURLに画像がアップロードされています。
なんと、boo.sakura.ne.jpという初期ドメイン名がURLの先頭に使われています!
なんでやねん!
初期ドメインの呪縛
折角、独自ドメイン取ってブログに割り当てても、初期ドメインが表示されちゃ〜意味無いです。
画像をブログに表示するためには、記事上で画像URLを指定せねばなりません。
「kau-blog.hoge.com」というアドレスのブログなのに、画像URLには「boo.sakura.ne.jp」という初期ドメイン名が表示されてしまう。
画像のURLを見られたら、初期ドメインがバレバレです。
さくらブログは、初期ドメインから逃れられないのか?!
これって欠陥じゃね?とか思っちゃいました。
マニュアル見たり、ネット上も探しましたが、殆ど情報が無く非常にハマりました・・・。
画像URLを独自ドメインフォルダにする技!
やり方がありました!
上記「初期ドメインが見られてしまう例」のドメイン名などで説明します。
ご自身のドメイン名に読み変えてください。
まず、初期ドメインの下に独自ドメイン名のフォルダを作ります。
既にさくらへサーバにドメインを追加してマルチドメインに割り当てたフォルダを作っているなら、ここでフォルダを作る必要はありません。

さくらサーバーのサーバーコントロールパネル左側にある【運用に便利なツール】→「ファイルマネージャー」を起動してください。
[ファイルマネージャー]画面が表示されます。
上の方に「アドレス:/home/boo/www」というアドレスが表示されると思います。
この下に独自ドメイン用のフォルダ「hoge」を追加します。
フォルダ名は、好きな文字で構いません。
ここでは「hoge」フォルダという名前で説明します。
「アドレス:/home/boo/www/hoge」 このようなフォルダが出来ます。
今後、記事投稿内のアップロード機能は使いません!
画像をアップロードする時は、このフォルダに直接入れるようにします。
ファイルマネージャーでアップロードしても構いませんし、FFFTPなどのFTPツールでアップロードしても構いません。
さくらサーバーのサーバコントロールパネルに戻り、左下あたりにある【ドメイン設定】枠内→「ドメイン設定」をクリックしてください。
独自ドメイン名欄にある「hoge.com」はマルチドメインになっていると思います。
「hoge.com」の右側にある【変更】ボタンを押します。
「2.マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」の欄に先ほど作ったフォルダ名「hoge」を入れてください。

このように出来たら、下の【送信】ボタンを押してください。
これで準備完了です。
画像の場所を、URLで指定する時は以下のように指定します。
「http://hoge.com/kau-blog/画像ファイル名.png」
作ったフォルダ名と、このフォルダ名の関係を良く見てください。
フォルダ名は入っていません。
紛らわしいので上手く表示出来たら、ソースをメモ帳などにコピペしておきます。
次回、画像をブログに貼りたい時にファイル名だけ変更して記事に貼ってやるのが良いです。
ドメインと同じ名前のフォルダが良ければ、フォルダを「hoge.com」という名前で作ってください。
するとURLも同じフォルダ名になります。
つまり、画像URLは独自ドメインでマルチドメイン指定したフォルダならば良いわけです。
実際は、記事内で画像を貼りたい部分に下記の様に指定すればブログに表示できます。
コードを記事内に貼る時は記事本文欄の【< >】ソースコードというボタンからウインドーを開いてソースコードとして下記を貼り付けてください。
<div style="text-align: center;">
<img src="http://hoge.com/kau-blog/画像ファイル名.png" alt="画像ファイル" width="500px" height="500px" border="0" />
</div>
「div style="text-align: center」は、中央表示です、不必要なら削ってください。
「alt="画像ファイル」は、画像ファイルの説明文です。
「width="500px" height="500px"」は、画像のサイズです。
これで、初期ドメイン「boo.sakura.ne.jp」という文字列が入らない、独自ドメインのURLで、記事内に画像を表示できます。
まとめ、画像URLを独自ドメインにするには
初期フォルダの下に独自ドメイン用のフォルダを作る。
独自ドメインをマルチドメインで追加して、フォルダを指定する。
記事投稿内の「ファイルのアップロード」機能は使用しない。
画像ファイルは、FTPソフトなどで作ったフォルダにアップする。
画像場所の指定は「http://独自ドメイン名/サブドメイン名/画像ファイル名」で指定する。
説明が下手で例が解りづらくなり申し訳ありません。
複雑に感じると思いますが、やる事は上記のみです。
独自ドメインから幾つもサブドメインを作ってブログをやる場合にも使えます。
関係ないドメインのURLが指定された画像を使うのは避けたいですよね。
画像だけでなく、参照先にURL指定する場合に使えるチョイ技でした!
スポンサーリンク
【さくらブログ チョイ技の最新記事】